●自然体験等 ●作品展 ●個展 ●私のルーツ ●TV出演など ●小学生時代の「懐かしの写真」 ●family
川越に生まれる
〜 通算150日の自転車で野宿の日本一周の旅(日本最東端・最北端)
川越から日光男体山まで40キロの荷物をしょって全徒歩10日間の旅
沖縄離島60日の野宿の旅(日本最南端・最西端)
1980 おGMEN1980
1981 親子展:県民ギャラリー(川越) 水彩画、版画、革細工出品
学生の仲間でグループ展を原宿や六本木で多々開催
結婚
82 初個展「絵日記曼陀羅巻」:ギャラリー資六画(高円寺)
路上展(原宿で数回)
83 インド・ネパール100日の旅→全記録へ
(夫婦二人の貧乏旅行)
新宿区より秩父郡小鹿野町へ転居(標高700mの廃屋)田舎暮らしのスタート
1984(昭和59年) 自宅個展「シリーズたねの夢+絵日記356点」 →このころのTV出演
85 田島さんちの自然塾をはじめる(以後毎年) 神楽団に入団 消防団にも入団
画廊企画 「田島昭泉の宇宙展」:ギャラリーアペア(新宿)
若き秩父の芸術家展:アルピーノ企画(大宮)
若き秩父の芸術家・交流展(長久保自宅)
おがの6人展:YAOデパート美術サロン(秩父)
86 画廊企画 「田島昭泉の宇宙展」:美術ジャーナル画廊(銀座)
87 秩父版画の会:教育会館(秩父)
YOU遊展VOL1:YAO {焼物・風のオブジェ出品}
子授け地蔵(木彫)三十尊製作;秩父札所三十二番法性寺依頼
88 遊ZEN展(原宿) 焼物・墨絵出品
4人展:YAO {陶による羅漢初出品}
秩父ほっとアーチスト展(あるぴいの銀花)
沖縄(ヤンバル)へ避寒移住(88.12〜89.3)→エッセイ
1989(平成元年)
田島昭泉の博物展:沖縄国頭村奥センター
{水彩画、オブジェ、昆虫標本、遊印、通信等展示}
神泉陶芸フェアー出品{水彩画、焼物出品}
長久保日限地蔵例大祭にて金丸賀也率いるGPPライブ企画執行
YOU遊展VOL2:YAO、法性寺
沖縄へ避寒移住(90.1〜4)→エッセイ おがの蝶日記(小鹿野広報に2年連載)
自然塾沖縄版第1回実施
1990 個展:沖縄奥センター{水彩画、照明、オブジェ出品}
芸術イヴェント小鹿野画衆国展 初代と第3回大統領を務める(以後第3回まで開催)
小鹿野町国際交流協会発会時に参加
自然塾沖縄版第2回実施
画廊企画‘秩父の作家たち展’「田島昭泉・絵日記展」:ギャラリーミハラヤ(銀座)
YOU遊展VOL3:矢尾デパート、小鹿野文化センター(金丸賀也率いるGPPライブ:YAO)
91 画廊企画「田島昭泉展・種蒔」:ギャラリーミハラヤ(銀座)
自然塾沖縄版第3回実施
田島昭泉展「心の花よ」:アルピーノ銀花(大宮)
田島昭泉個展 「蝶・輪廻」:YAO
YOU遊展VOL4:
92 田島昭泉作 陶による 「百羅漢展」:西武デパート(所沢)
93 大埼玉展{羅漢他焼物出品}:大宮高島屋
らかん展:アルピーノ銀花
東京アートコミュニケーション学院生徒100名を秩父に迎えての
手作りハウスキャンプ現地企画運営
94 らかん展:ギャラリーじゃらんじゃらん王国(大井町)
秩父工芸家協会発会参加(以後毎年作品出品)
基礎からの手作りの自宅建築をはじめる〜95.6入居〜(2×4の3階建て)
95 町民ミュージカルに参加(97,98は舞台美術監督)
弥生三月らかんさん雛壇飾り展:ギャラリーながくら(川越市)
エルサレムから秩父「5人の異邦人」展(入間郡大井町)
秩父工芸家協会展第1回展出品〔以後毎年〕
96 点と点96出品:木亭(秩父)、点と点97.98:秩父市立図書館(秩父)
あっけらかん展:ギャラリーながくら
アーと5:蔵ギャラリー(小鹿野)
田島昭泉版画展:町民ギャラリー(小鹿野)→絵日記版画365
97 田島昭泉版画展:ギャラリーながくら
田島昭泉版画展:ギャラリー山猫軒
奈倉ユートピア(環境ボランティアグループ)発会参加
98 らかん招福展:埼玉県伝統工芸館(小川町)
秩父谷の木版画「みっちゃん、さもさん、しょうせんさん」の三人展:YAOデパート企画
99 モノクローム展出品:飯能ぺぺ
たじましょうせんの楽しい生活展:木土水ギャラリー(越谷)版画・陶・鉄の作品出品
障害者絵画指導(小鹿野町)
2000年(平成12年)
箱展:秩父木亭(グループ展)
小鹿野町町議会議員に立候補 当選 11月より執務開始(3期9年、2009年まで努める)
2001年 平成13年 第7回工藝展
病院に絵がやってくる展(秩父生協病院)
2002年 タウンofちちぶ2002春 副実行委員長として参画 なんでも鑑定団、ストリートギャラリー他
子供創作教室 間伐材で家造り現地対応・自然体験担当 奈倉展にて紙芝居初上演
吉田小で授業研究会「秩父地域の芸術家」参加 平成14年 第8回工藝展
パソボラ秩父(パソコンボランティア秩父)発会参加
2003年 三人展 田島昭泉と赤岩智恵子と小久保明美
2004年〜6 ゆらぎの作品展:埼玉伝統工芸会館
絵木土チック4:グループ展(木村謙一・黒澤有一・田島昭泉・ダニーネフセタイ)
平成16年 第10回工藝展
2006年 版画フォーラム初出品
2007年 ゆらぎの作品展W:秩父芸術文化会館 平成19年第13回工藝展 里山案内人養成講座終了「よってがっせぇ」会員
(25年ぶりの海外)カナダの旅
2008年 「遊び心の2人展」:あるぴーの銀花(さいたま市)「陶による植木鉢;緑化計画」
綴り日展参加
オーストラリアの旅 神怡人会会員
その他グループ展多数
2009年 綴り日展U
2010年 個展:ポエトリーカフェ 版画 水彩画武甲 初アートトーク
スペインの旅
奈倉展にて新作紙芝居実演(4編)
画廊企画8人展:アートプレイスk(北浦和)6/4-13
版画フォーラム2010出品:(東秩父村)(喜楽奨励賞)
田島昭泉作品展「幻想秩父」西瓜堂カフェギャラリー(秩父市)
トークライブショー「絵本とおじさぁーん」でトーク
小さな作品展(グループ展):むさし屋
2011年(平成23年) 田島昭泉作品展 ギャラリーアンシャンテ(秩父市ギフトタカノ内)
3月11日東北地方大震災→脱原発について考える (facebook 原発止めよう秩父人)
田島昭泉 作品展 『祈り』 阿左美冷蔵寶登山道展(長瀞)
秩父ART6(ギャラリーかみいし)4/29-5/5に出品
トークライブショー「絵本とおじさぁーん」でトークpart2
2012年 田島昭泉個展 『ミニアチュール幻想秩父展』 ギャラリー喫茶まいん(秩父市下吉田)
2015年 三人展 田島昭泉 水村健治 高橋清二 於:アルピーノ銀花ギャラリー(さいたま市)
10月PeaceA展参加(安中)
2016年 7月 田島昭泉展「崩壊と創世」古民家ギャラリーかぐや 詩画集同時発刊発売
5月藤の会 10月蕎麦の会 (武蔵屋そばギャラリー(秩父市)
10月PeaceA展2参加(安中)
11月 ふじみ野市で寿大学にて講演
2017年 2月〜3月 田島昭泉個展 秩父市ギャラリーアンシャンテ
ハートフルアート展参加 ムクゲ公園美術館
5月「秩父の絵かき人とつくり人」参加 アルピーノ銀花ギャラリー(大宮)
10月吾輩は猫展参加 ギャラリー月猫(秩父市)
蕎麦の会(武蔵屋蕎麦本展ギャラリー(秩父市)
11月PeaceA展3参加(安中)
未象の庭+展に参加。陶の手榴弾を素材に7作家が出品(日暮里ギャラリー七面坂途中)
お宝ラリー展 西秩父めぐり(アトリエ開放展)
2018年 7月水辺のユートピア「水トピア」づくりを始める。タガメの里・環境の里としてのビオトープづくり
10月水トピア2も整備開始
2019年10月 グループ展と個展 水彩画
2020年 6月 「ぶらりインド百日の旅」出版
11月オジサンタの会展覧会 電脳展覧会 田島昭泉の絵の中の窓 動画で見る
2021年 6月「しょうせんラプソディ」オガノブンカセンター生きがい大学講座
11月おがの発 大人の学校にて「生き物まんだら」の講座の作り手。講座三回実施
(中公文庫) →表紙絵装画
立松和平「彼岸の駅」(福武書店)
江波戸昭「民族音楽・出会いの旅」(音楽の友社) 菊池信義装丁他
記事 季刊Art86autumn 、季刊銀花第67号、るるぶ埼玉
TV出演:TV(NHK(風見アナと自宅対談)・フジ(ピンポンパンの新兵ちゃんが我が家に来た!)・東京・ASAHI・TBS(えがしら25時に出演))
新聞各社・FMナックファイブ(みなみらんぼう氏と対談)
文芸秩父108号(グラビアにて羅漢百態特集)他
執筆 Green Letter3号「山村での生活」(日本野生生物研究センター刊)
広報OGANO「おがの蝶日記」1989.7〜91.7蝶日記へ
田舎暮しの本「小鹿野町紳士録」1992.12〜93.10
田島さんちの自然塾主宰(15年開催後休塾中) √タジマ塾(学習塾) 造形作家
秩父工芸家協会会員(創立〜2015/4) 里山案内人「よってがっせぇ」会員 神怡人会会員(創立〜解散まで)
パソボラ秩父代表(創立h19〜) 特定非営利活動法人アシスト秩父理事(〜h24) 奈倉ユートピア会員 秩父愛鳥会会員(〜2009)
原発止めよう秩父人(創立2011〜2014/12)
1994 建築士事務所登録:タジマ工房
1995 二種電気工事士免許
タジマ造形塾・√タジマ塾主宰 高等学校教諭1種免許(東京都教育委員会) 芝浦工業大学建築学科卒業
メインのホームへもどる
他
訪問者紹介:サカキナナオさん(非定住・無所有をとなえて日本中、世界中を放浪する詩人)