虫や植物を傷つけないように観察しよう。 つかまえてもはなしてあげる。※網の使用は許可無くできません。 (蛍やタガメの卵をこわすことになるので) |
|||
おがの化石館での2023「化石toマルシェ」のイヴェントで水トピアツアーを2回実施。40人以上参加! | |||
2024化石館イヴェントにて水トピアツアー開催 | |||
水トピア1 妙見の池 ●水トピア造り初作業 |
●みちしるべができました ●新聞にタガメと水トピアの事が掲載 ●池の拡幅 |
タガメ giant water bug |
|
タガメの里親募集 | 里親報告会2020 里親2021 里親2022 里親2023 2024里親 |
||
里親だより ●岡本拓馬君の研究発表2020 ●中元晴子さんの報告2021+2022 ●森羅君のタガメ里親日記+2022 ●野村旺汰君のタガメの研究2020+2021 ●こばやしたくま君の研究2022 ●福田ようすけ君の絵 ●池の彰人君の研究2022 |
タガメの飼育 産卵へのアドバイス 越冬アドバイス(里親本庄さんから) |
||
蛍 | |||
水トピア2 田向の池 | 観察会 2019/8/4+8/21 観察会 2021/6/27 |
カワニナ カワニナ調査 カワニナの成長 |
|
水トピア3 小森の池 | 水トピア4 虔十公園アザリアの池 | ||
虔十公園花壇 アサギマダラの庭 |
水トピア5 泉田の池 | ||
水トピア6 大将池 | |||
水トピアの草たち2019/10 | 水トピアの絶滅危惧種 | ||
池の拡幅 | みずとぴあの生き物 | ||
許可された観察会 |
おがの発おとなの学校で 授業「生き物まんだら」を展開 |
モズのハヤニエ!? | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
奈倉文庫での報告文書 |
|||
虫や植物を 傷つけないように 観察しよう。 つかまえても はなしてあげる。 網の使用は制限してます。 |
ホタルの成長など 生物の生態状況で 網の差し入れを禁止している、 時期もありますが、 水トピアは基本 キャッチ&リリース 網使用などは管理人にご連絡下さい。 ノー網期間 蛍日 5/25~7/25 |
タガメ サンショウウオなどの 売買禁止NEWS アメリカザリガニ アカミミガメの輸入禁止など |
監視カメラに 生き物屋の 侵入のビデオ記録 ![]() ナンバー、顔などは 一部隠してお見せします。 2020年6月28日(日) 午前中の大雨の中、侵入。 ガサガサ漁っています。 睡蓮の葉もちぎれていました。 ![]() 二度と来ないで下さい。 |
タガメ飼育注意事項 | ※タガメどろぼうが出没してます。監視カメラを設置しました。 |
季節の動きとともに
生物+植物 | 年月日 | 水とぴあ | 内容 | 備考・他・地域 | |
沢ガニ | 1+2 | はじめから生息して居た | 年間通じて観察 | ||
鳥 | ダイサギ | 2022/2/20 | 2 | 飛んでも何度も上空を旋回 | 1羽だが吉田に30羽居るそうだ |
ウグイスの初鳴き | 2019/2/26 2025/3/6 |
1 | |||
アオサギ | 2025/1~2 | 1.2 | 毎日のように来て魚やタニシ食う | ||
ツバメ | 2021/4/25 | 2 | 巣作りのための土運びに来る | ||
オオヨシキリ | 2021/5/12 | 2 | ギョーギョーシと美しい声〔昨年も〕 | ||
ホトトギス | 2021/6/1 | 初ホトトギスの声が聞こえる | |||
2019/7/3 | |||||
カッコーが鳴く | 2019/6/5 | 2 | |||
アカショウビンの声 | 2019/6/17 | 2 | |||
モズの早贄(ハヤニエ) | 2021/10/24 | 2 | 桑と桂の木に蛙の干物 | 2月にはなくなったので食べたか? | |
キジ | 2019/4/18 | 1 | |||
カワラヒワ | 2019/4/18 | 2 | |||
蛙 | 蛙の姿 | 2019/2/22 | 1 | ヤマアカガエル?! | |
蛙の産卵 | 2020/2/17 | 1と2同時 | ヤマアカガエルのようだ 卵はどろっとゼリーの中 |
つぶつぶが独立→ダルマガエル 全体がゼリーの中→アカガエル |
|
2019/2/26 | 1 | 以後合計4つの卵塊。3/14孵化 | ウグイスの初鳴き | ||
2020/2/19 | 1 | さらに3つの卵塊 | 暖かな日が続く | ||
2021/2/20 | 1 | ヤマアカガエルの卵塊ひとつ | 15日に雨。温暖日続く | ||
2021/2/21 | 1 | 更に大きな卵塊があった | |||
2022/2/21 | 1 | ヤマアカガエルの卵 二つの卵塊 | 昨日朝雨、昼暖かに | ||
2019/3/10 | 2 | ||||
2022/3/15 | 1.2 | 卵塊二つずつ | 久しぶり昨日と今朝、少雨アリ | ||
2025/2/4 | 1 | ヤマアカガエルの卵 二つの卵塊 | 2/2に雨の日 | ||
2025/2/18 | 2 | ヤマアカガエルの卵 1つ | 17.18と曇り日 | ||
オタマジャクシの孵化 | 2019/3/14 | 1 | ヤマアカガエル | ||
2022/3/15 | 1 | 2/21の卵が孵化 | |||
蛙の合唱 ニホンアマガエル | 2019/5/11 | 1+2 | 実に美しい合唱 | ||
シュレーゲルアオガエル | 2021/5/29 | 2 | 卵からオタマジャクシが出始めていた。 | ||
2021/6/6 | 1 | よく鳴いている | |||
蜻 蛉 |
クロスジギンヤンマ ヤゴ | 2022/3/14 | 2 | 水が空っぽだった池に 用水の水が来たら出てきた |
|
2021/10/24 | 2 | ||||
ヤゴの抜け殻 | 2019/4/18 | 1 | 数種 | 1にキジ。2にカワラヒワ。セリおいしい | |
オニヤンマ | 2019/5/6 | 2 | |||
アオイトトンボ | 2019/5/11 | 2 | |||
ハラビロトンボ | 2021/6/6 | 2 | 産卵 | ||
ギンヤンマの脱皮 (クロスジギンヤンマ) |
2019/6/13 | 1 | 午前10時ヤゴの脱皮 | ||
アオモンイトトンボ | 2021/6/6 | 2 | 産卵 | ||
2018/7/25 | 1 | ||||
オオシオカラトンボ | 2018/7/4 | 1 | |||
2018/8/22 | 1 | ||||
キイトトンボ | 2020/7/22 | 2 | 沢山居た | ちちぶFMの久保はるなさんと観察 | |
シオカラトンボ | 2018/9/5 | 1 | |||
ミヤマアカネ | 2021/10/24 | 2 | |||
アキアカネ | 2021/10/24 | 2 | |||
キバネツノトンボ | 2019/5/16 2020/5/28 |
2 | 絶滅危惧種1A | この一週間前後にしか見られない。 | |
ホウネンエビ | 2019/6/5 | 2 | 自然発生多数 | カッコーが鳴く | |
水 生 昆 虫 |
マツモムシ | 2019/3/16 | 1 | 蛙の卵のところにいた | |
コシマゲンゴロウ | 2018/7/17 | 1 | 交尾 | ||
コガムシ | 2018/7/27 | 1 | |||
ミズカマキリ | 2020/8/2 | 2 | 天然。突然姿を現した。嬉しいですね | 2020/8/6蓮が初咲き。 | |
2020/9/19 | 2 | 天然。飛んできたもの発見 | |||
タガメ | 2020/7/9 | 2 | 越冬しここに住み着いていたメス発見 | ||
2021/5/25 | 1 | 越冬しメス発見 | |||
2021/6/7 | 2 | 越冬タガメ3匹発見 | |||
2022/7 | 2 | 産卵跡 | |||
オオコオイムシ 産卵 | 2021/3/21 | 1 | 背中に卵を背負った♂3匹確認 | ||
2022/3/17 | 天然での産卵確認 | 秩父市I | |||
オオコオイムシの卵背負いオス | 2019/5/7 | 1 | |||
2021/3/23 | 1 | こんなに早くから産卵が始まっていた | |||
オオコオイムシの1齢 | 2019/5/19 | 1 | 5/20には2齢もいた | ||
オオコオイムシ | 2019/6/5 | 2 | 既に生息して居た個体がいた | ||
2019/7/10 2020/8/20 |
1 | 沢山の個体 | |||
マルタニシ | 2022/3/14 | 2 | 水が空っぽだった池に 用水の水が来たら出てきた |
||
タマムシ | 2020/7/22 | 2 | 上空を飛翔 | ちちぶFMの久保はるなさんと観察 | |
蝶 | ウスバシロチョウ | 2019/5/15 | 2 | この前後二週間ほどでしか見られない | |
ジャコウアゲハ | 2019/5/15 | 2 | ウマノスズグサを植えようかな | ||
キアゲハ | 2021/6/17 | 2 | |||
蛍 | ゲンジホタル | 2019/6/14 | 2 | 3匹 | 6/17アカショウビンの声 |
2020/6/3 | 2 | 5匹 | |||
ヘイケホタル | 2021/6/18 | 2 | 10匹 | ||
2019/6/23 | 2 | 1匹 | シモツケの花 | ||
2020/6/23 2021/6/26 |
2 | 10匹 | 飛ぶ個体も何頭も居た | ||
2020/6/28 | 2 | 15匹 | |||
2019/6/30 | 2 | 1匹 | 7/3ホトトギスの声 | ||
2021/7/6 | 2 | 3匹 | ミソハギの間でよく光っている | ||
2019/7/15 | 2 | 4匹 | ミソハギ咲いている~9/26 | ||
2019/8/3 | 2 | 2匹 | |||
植 物 花 |
セリ | 2019/4/18 | 1.2 | セリおいしい | |
ドイツアヤメ キショウブ | 2021/5/12 | 1,2 | 咲いている | ||
スイレン | 2021/5/13 | 2 | ピンクが咲き出した | ||
ニッコウキスゲ チョウジソウ | 2021/5/13 | 2 | 咲き出した | ||
シモツケの花 | 2019/6/23 | 2 | |||
ミソハギ咲いている | 2019/7/15 | 2 | ~9/26ごろまで | ||
アカバナ | 2020/8/31 | 2 | |||
タカサブロウ | 2020/8/31 | 2 | 湿地、池の中に蔓のように伸ばし | ||
蓮 | 2020/8/6 | 2 | 初咲き | ||