歳 入 |
平成 | 合併前 14 |
合併1年目 17 |
2年目 18 |
9年目 25 |
10年目 26 |
11年目 27 |
15年目 31 |
特例後1年目 32 |
||
地方税 | 11,093 | 11,307 | 11,310 | 11,250 | 11,235 | 11,237 | 11,219 | 11,223 | |||
地方交付税 | 10,926 | 9,543 | 9,517 | 11,220 | 11,539 | 11,591 | 10,154 | 10,051 | |||
地方債 | 4,274 | 9,692 | 11,247 | 6,370 | 6,745 | 3,696 | 2,786 | 2,776 | |||
うち合併特例債分 | 0 | 1,995 | 7,980 | 2,850 | 2,850 | 0 | 0 | 0 | |||
うち基金造成分 | 0 | 3,800 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
国庫支出金 | 2,029 | 2,417 | 2,319 | 2,192 | 2,270 | 2,231 | 2,062 | 2,060 | |||
県支出金 | 2,505 | 1,952 | 1,702 | 1,850 | 2,012 | 1,922 | 1,528 | 1,526 | |||
繰入金・繰越金 | 5,211 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
その他 | 4,133 | 4,338 | 4,329 | 4,266 | 4,258 | 4,246 | 4,203 | 4,191 | |||
歳入合計 | 40,171 | 39,249 | 40,424 | 37,148 | 38,059 | 34,923 | 31,952 | 31,827 | |||
交付税保証期間10年 | 段階縮減期間5年 | ||||||||||
合 併 特 例 期 間 15年 | |||||||||||
歳 出 |
人件費 | 7,985 | 7,230 | 7,192 | 6,354 | 6,197 | 6,052 | 5,760 | 5,707 | ||
物件費 | 4,759 | 4,686 | 4,612 | 4,099 | 4,026 | 3,984 | 3,925 | 3,925 | |||
扶助費 | 2,591 | 3,229 | 3,259 | 3,482 | 3,516 | 3,518 | 3,526 | 3,524 | |||
公債費 | 3,986 | 4,124 | 4,570 | 6,804 | 7,018 | 7,285 | 7,623 | 7,501 | |||
普通建設 事業費 |
8,789 | 5,600 | 10,400 | 6,000 | 7,000 | 3,500 | 1,200 | 1,200 | |||
うち通常分 | 8,789 | 3,500 | 2,000 | 3,000 | 4,000 | 3,500 | 1,200 | 1,200 | |||
うち合併特例債分 | 0 | 2,100 | 8,400 | 3,000 | 3,000 | 0 | 0 | 0 | |||
その他 | 9,536 | 13,306 | 9,326 | 9,587 | 9,630 | 9,649 | 9,717 | 9,719 | |||
歳出合計 | 37,646 | 38,175 | 39,359 | 36,326 | 37,387 | 33,988 | 31,751 | 31,576 | |||
歳入合計 − 歳出合計 (形式収支) |
2,525 | 1,074 | 1,065 | 822 | 672 | 935 | 201 | 251 | |||
平成 | 14年 | 17 | 18 | 25 | 26 | 27 | 31 | 32年 | |||
法定協議会(2月5日)資料より | 単位:百万円 |
このページを印刷する時は「文字のサイズ」を「最小」にし、インターネットオプションでの詳細設定で「印刷」は「背景の色とイメージを印刷する」をチェックして下されば良いかと思います。
公債費が | 3,986→7,501 | 15年間増え続け約2倍に。借金返しは今の倍と言うことだ。借金を減らすのが目的ではなかったのか? (公債費比率10.6%→23.8%か) |
|
公債費比率とは、財政負担の度合いを示す指標の一つで、この比率が10%を超えないことが望ましいとされる。 | |||
建設事業費が | 10,400 | 平成18、19、20年までの3年間がピークです。トンネル事業が入っている数値です。 平成21年には5,500。22−5,000。23−5,500。24−5,500になります。 通常分の数値だけ見れば合併直後から半額以下。全体ではかなりの減額になります。 トンネル工事等(特例)に関係のない建設会社は平成17年度より、即仕事が無くなる数値だ。 |
|
8,789→1,200 | 7市町村で現在行われている建設費が約14%になってしまいます。 中小の建設会社はまず生き残ることは無理でしょう。 いや、大きい事業所こそ持ちこたえられないでしょう。合併後10年が華で、その後は地獄。 目の前の道路補修や施設維持の管理さえ滞る。 ※日本の土建中心を2〜3割あらためて行くことには賛成だが、極端な減額は地域を混迷させる。 |
||
地方交付税が | 10,051 | 法定協資料の人口約10万人の類型都市(深谷)の交付税からすると約52億円になる。 これに特例債の25億円算入分を足して75億円程度となるはずだが? 25億円も高い数字になっているのはなぜでしょうか?国や県が特別に認めているのでしょうか? それともいい加減なものなのでしょうか? →縮減される交付税の額について |
|
合併効果? | 合併効果はそのリストラ効果と各町村の持ってる特性の相互協調による財政強化のはず。 リストラ効果は一部に見えるものの、強化増強されるものがまったく見えない。 希望あるまちづくりの姿は何も見えない。 |
||
水道料や、給食費など「三町村合併を実現する会」でも、詳しく論説しています。 | |||
残念ながらこの様な財政試算は説明会でも住民には示されていません。 |