宮沢賢治(1896-1933)は20歳のとき、1916年大正5年9月2日〜8日まで地質調査で秩父を訪れました。
その間、小鹿野の「ようばけ」に立ち寄ったことが親友・保阪嘉内に宛てた1枚のハガキから推測されます。
賢治「さはやかに 半月かゝる薄明の 秩父の峡の かへり道かな」1916年9月4日(本陣寿旅館へ宿泊と言われる)
保阪嘉内「この山は 小鹿野の町も見へずして 太古の層に 白百合の咲く」賢治が来た後に訪ね来て読む。
保阪嘉内次男で医師である保阪庸夫氏(山梨)は奈倉文庫と交流。短歌を寄せていただいている。
上武鉄道(秩父鉄道)が1914(大03)大宮(秩父)まで開通しているので、その2年後に賢治たちが来た事になる。
「 さわやかに 半月かゝる 薄明の 秩父の峡の かへり道かな 」宮沢賢治
「 この山は 小鹿野の町も 見えずして 太古の層に 白百合の咲く 」保阪嘉内
(この写真は高橋文雄さんが記念してつくった年賀状です)
歌碑を記念して奈倉の秋祭りで実施された寸劇→●
宮沢賢治が秩父に来た日程などまとめたものは「年譜宮沢賢治伝」に有りますが,
わかりやすくまとめて下さっているHPをご紹介⇒●「宮沢賢治の事務所」さん
2014/9/7(日) 宮沢賢治・保阪嘉内友情の歌碑祭が開催されました。アザレア記念会のHPでも紹介
奈倉の児童生徒さんが『雨にも負けず』朗読披露。
⇒イベントのその他の内容(2014)
「奈具良十境」 田中義村 作 |
||
場所 | 事象 | うた |
梅の原 | 鴬 | 春霞 ひらき初めてゆ鴬の 声もにぎへる 梅の原かな |
大原 | 菫(すみれ) | 紫のすみれ花咲く 大原に 群れてぞ遊ぶ 春のひぐらし |
辻寺 | 桜 | 行きかひの 人をとヾむる辻寺の 桜は春のほたしなるらん |
田向 | 蛍 | 神のます 柞(ははそ)の森の 下露に 光り交がへて 飛ぶ蛍かな |
母巣森 | 紅葉 | 照り渡る 柞の森の紅葉かな 夕日の影の なほぞ残れる |
中村 | 夕照 | めづらしや 外に眺めし中村の 影に夕日の渡る景色は |
馬阪 | 時雨 | こと山は夕日照りつつ馬阪の 見渡し曇る 村しぐれかな |
向山 | 秋月 | 入り方を急(せき)て惜しみ出るなり 光さし向う山の端の月 |
姥塚 | 暮雪 | 草はみな 埋(うず)もる雪に姥塚の 印は残る 杉のひと本 |
海老澤 | 飛泉(たき) | 足曳の山下露の積もりつヽ 末は渕なす海老沢の瀧 |
○この碑のことが紹介されている「秩父の文学碑」の案内HPはらだ出版へ
戻る