今年は応募者数が少なかったのですが情熱をもった皆さんでした♪
タガメの紙芝居も披露 勉強会後に水とぴあの見学、タガメの幼生お渡しをしました
さぁ その後はうまく育ったでしょうか・・・
![]() タガメの好きなところTOP10として すごいところ、かっこいいところを 拡大した絵や写真で発表してくれました |
![]() 岐阜県から登壇 小三からタガメを育て今は中2 たくさんの研究テーマで発表 今回は走光性の研究 |
![]() 4人の発表者 ありがとうございました。 |
![]() 兄弟で協力発表 カモフラージュの研究です 1~3齢までは緑の傾向 4~5齢や成虫は茶色の場所が好きとの結果 やってみなければわからない すばらしい |
![]() 放流するとすいすいと泳ぐ姿が気持ちよさそう 長いこと育てたタガメとお別れもさみしいけど。。。 |
![]() |
![]() ちちぶFMさんの取材も受けていた里親さん |
里親会の小野塚さんより報告 埼玉は昨年のカメムシ被害で カメムシに効く脱皮を阻害する農薬が 多く散布されたために ヤゴなどの水生昆虫は大きく減ったとの情報 用水に流れ出た水路での小魚を タガメに与えると5齢まで育ったものが 死んでしまった例が多いようです。 |
産経新聞さんに記事掲載されました9/7 |