旗竿の新調

2024/10/6

旗竿の損傷と取り扱いについてのレクチャー中

損傷個所
←たまたま旗立ての時に
写真を撮ってあったので
拡大し確認すると
先端の滑車部分に
綱が通っていなかった
以上により旗竿は2つ新調することとなりました。現旗竿の測定です
10/12 採寸

全長は3m+3㎝程度

元は直径95mm 円周313mm

先は直径90mm 円周290mm
※旗竿が旗棒に当たるところの棒の方の寸法
   円周 直径   
 東 22センチ  7センチ   
 西  27.5センチ 8.76センチ   
10/13日 新調する竹の選定に濵田氏所有の竹林に集合

歴代の区長4人と現行事頭+私田島昭泉で選定中
竹は一霜の後の11月に切る予定です。
乾燥させると1割痩せるそうです。
11/24 9時-10時半 竹切 今朝は0度 霜も連日の気候

伐採


6本採集

節を抜く
妙見宮に納め 乾燥を待つ
奈倉情報ページ

12/13 旧旗竿を小澤建築に搬入(副区長と)
2025年8月22日(金) 小澤建築さんに乾燥した竹を引き渡し  
   
素性のよいものを4本引き取ってもらった
秋祭りに間に合いそうだ

それにしても竹の乾燥には時間がかかるものだ
お渡しできてほっとする
 9月28日(日) 完成した旗竿が届く  

 
 
割れ防止のために3カ所に針金を巻く
 10月4日(土) 秋祭りの朝  
 
組み立てられた旗竿の搬出



 
紐の通し方
①先が一つの紐の端を
長い旗受けから通し

②上の紐受けを通し
③竹竿に通す
 
かしわっぱを採ってきて竿の先に指す
奈倉では柏が無いので昔から
常緑の樫を利用している
 
先端に柏(樫)を差し込み
紐を通した状態で2本の紐を引っ張りながら
旗竿をたてる
  
 
二つ割りの紐の先は旗木に対して
二等辺三角形よりも
内側が短めの方がよい
 
  
1年ぶりに揚げられた御旗 2025/10/4
東(右)忠孝
西(左)積善
旗竿の長さは12m37.5cm
 お旗の漢詩の説明はこちら→