2007/5/22(火) 受講生有志による野外実習 般若コースにてエスケープルートの確認 ■TOPへ
午後1時集合 出発は1:52 参加者:板倉、加藤、粂、田島、山中(アイウエオ順5名)
![]() なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタゴ) に花が咲いていました。(13:56) |
![]() ラベンダーも咲いていました。(13:57) |
![]() 木々の緑も濃くなっています。(14:01) |
![]() 【エゴノキ】はもう少しで咲きそうです。(14:12) 咲いた状態はこちら→● |
![]() 【サルナシ】の立派な蔓(14:13) |
![]() 【ツクバネ】です。(14:19) 秋に枯れてくると堅い実と4枚の羽が目立つ |
14:21−長若小学校への分かれ道で休憩−14:31→1438三角点 | |
![]() 【アマドコロ】 (14:39) |
![]() 【ウルシ】 (15:06) よく似たヌルデには茎に翼がある。 |
15:01エスケープルートで下る→ | |
![]() 【ハンショウズル】 (15:07) |
![]() 【オトコヨウゾメ】 (15:09) 合弁花に5つの裂け目が入っている スイカズラ科ガマズミ属 |
![]() 【ツクバネウツギ】 (15:10) |
![]() お天狗様に出てきた(15:17) |
![]() お天狗様からの眺め(15:17) |
![]() 【カラスザンショウ】 (15:20) モンキアゲハなどの食草になる |
![]() 【マルバウツギ】 (15:22) ユキノシタ科ウツギ属 花序のすぐ下の葉は枝に巻く形になる 葉は対性 |
![]() 道は竹藪となり民家に出る(15:23) |
15:28公道に出る | |
![]() 草の茎でカゴ編み(15:34) |
![]() カゴやスズの完成 |
この後もうひとつのエスケープルート探索で山道に入る15:41→小さな峠15:48 →さらに登る15:51→本ルートの山道に出る16:11→クアパレス16:27 |