2007/1/13(土) 野外実習 四阿屋山(あずまやさん)周辺にて ■TOP
朝7時、両神国民宿舎前に集合でした。コンサルタント講師陣は(株)応用生物の:橘さん
明石さん(プランナー)、草加さん(生態系と植物)、岩水さん(鳥類)、早川さん(地形・地質)
受講生と講師陣、役場担当職員など総勢20人。 まずは神怡館の屋根のムクドリの観察。(7:14) |
ここはイノシシが体をモミの木の根にこする場所。(8:26) かゆいところをこすり、モミの木のヤニを体につけて虫除け。 |
〜両神神社(7:22)〜花見山(7:49)〜ハイキング山道〜イタチとテンの糞(8:12)〜ムササビの食痕(8:40)〜 | |
これは実にユニークな道祖神的な木の姿。(8:30) コナラの二股の木にタカノツメが挟まれています。 |
松ぼっくりの実。リスの食痕です。(8:49) リスはマツの種実が大好きだそうです。 |
途中モミとツガの違い、シラカシとアカガシの違い、ウリカエデとウリハダカエデの違いなどを教えていただく。 | |
早川先生が 撮影しているのは タヌキの糞。 ちょと丘に なっているところが 好きのようです。 (8:52) |
シカの毛 こんなまとまって 脱毛しているのは 異常。 何があったかは不明。 (9:18) |
サルナシの蔓〜 | |
【ミヤコザサ】 (8:58) |
ムササビの皮剥ぎ |
丸い石の入った礫岩。(9:23) 昔ここが川の流れの底にあった印。標高480m。 |
岩水先生が持っているのはヒヨドリの巣。(10:31) 素材はいたって自然のものばかりでした。 |
〜見晴らしのよい所では秩父広域の地形・地質などを教えていただく。〜福寿草園(10:58)〜山居広場 | |
弘法の井戸の由来をレクチャーする高橋課長。(11:14) 弘法大師が杖を刺したところから水がでたそうです。 |
すでにロウバイが真っ盛りでよい香りがしました。 四阿屋山福寿草園。福寿草も咲いていました。(11:27) |
シカの角こすりの痕跡。(11:28) |
国民宿舎前にて解散式。(12:17) |
鳥は姿や声でムクドリ、サギ、ホオジロ、アオゲラ、ヤマガラ、ツグミ、セグロセキレイ、 シジュウカラ、エナガ、ウグイス、メジロ、カラス、スズメ・・・など |
|
万歩計による歩数は10182歩。成人1日の適歩量の1万歩でした。 | |
◆四阿屋山は森林浴の森百選の山です。 |