自己紹介・参加人数の確認・コース説明・ストレッチ・トイレの確認 | |||
スタート地点は標高約260m。最高地点でも370m。全行程5.3Km (約125分〜150分 約2時間半)一周9300歩程度のコース | |||
パレオパラドキシア ジュゴンにも ゾウの祖先にも 似ている。 パレオ(昔の) パラドックス(矛盾) |
新生代第3紀層。1500万年前の海生獣 1975年農工の生徒堀口君が大野原で発見。 昭和56年(1981)般若の粘土山で坂本道夫さんが 頭部を除く全体骨格の化石発見。 世界でも5体ほどの珍しい化石。 その2年後に発見されたチチブサワラと共に 世界で初めての復元模型。 粘土山:セメントは、石灰石、粘土、鉄さい、これら3つの原料から作られています。 |
||
2017/5/29シジュウカラ、ガビチョウ、アオバトホトトギス、コジュケイ、ヒガラ。ヒメジャノメ、ツマグロヒョウモン、キチョウ、オナガアゲハスジグロシロチョウ、モンキチョウ。 | |||
なんじゃもんじゃの木【ヒトツバタゴ】2007/5/22 |
ラベンダー2007/5/22 |
||
奈倉層:巾2q。東は大野原、南は荒川橋まで15q。 両側に吉田層、桜井層、奈倉層、鷹巣層 ようばけ:町天然記念物 昭和53年3月に県自然環境保全地区に指定。 高さ100m、幅400mの崖。ようばけは新生代第3紀層:パレオパラドキシア、チチブサワラ・・・ その他の地層年代の示準化石 中生代:白亜紀、ジュラ紀:恐竜、アンモナイト |
2014/5/14 ラベンダーは無くなった。 ツツジと左手の木がヒトツバタゴ |
||
四等三角点 地図の骨格を形成 三角測量の基準 1等は一辺18cm 2等3等は15cm 4等は12cm 図等三角点もある |
宮沢賢治20歳、(1916)大正5年9月2日〜8日 「さはやかに 半月かゝる薄明の 秩父の峡の かへり道かな」寿旅館へ宿泊 保阪嘉内「この山は 小鹿野の町も見へずして 太古の層に 白百合の咲く」 奈倉氏と奈倉館と名倉堂:500年か550年くらい前。吉田に居を構えた秩父氏から分家し奈倉という姓を名乗り始めた。(鎌倉時代末から室町時代ぐらい) 秩父氏からの出の畠山重忠公(1164年生まれ)は奈倉氏と親戚になる。 |
||
【ホウ】の花が咲いていました。 2007/5/30 2014/5/14 【ホウ】 |
【ジュウニヒトエ】の花 2007/5/7 2014/5/14 【ジュウニヒトエ】 |
||
【クマノミズキ】の花にはコアオハナムグリ 2014/5/14 クマノミズキ:樹高8-12m。葉は対生、楕円形。径8-14cmの散房花序。 花は多数の白色4弁花。果実は紫黒色に熟す。 |
|||
あずま屋の柱です。 シカの激しい食痕。 |
2009/1/19 テンの糞 眺めの良い所で 縄張りを主張しているようだ (ベンチの上) |
||
コナラか |
【フタリシズカ】2014/5/14 |
||
モミ林/モミ多、コナラ、クリ、ミズキ、イロハモミジ、ムラサキシキブ゙、イカリソウ、ミヤマナルコユリ | |||
鳥/コゲラ、ヤマガラ、イカル、カケス、アオゲラ | |||
エゴノキ 2007/5/22 |
エゴノキの花 2008/5/25 良い香りがする。 (サポニン もんで出る汁で魚取りをしたそうです) |
||
鹿の足跡 2014/5/26 |
【エゴノキ】2014/5/26下に落ちているので咲いているのが解りました |
||
【マルバウツギ】 2008/5/25 林にはいるとすぐのところです。 この辺の林ではよく見かけます。 |
【マルバウツギ】 |
||
【サルナシ】の立派な蔓 2007/5/22雌雄異株,左巻 |
【マルバウツギ】2014/5/14 葉は対生で花のすぐ下では 枝に葉が巻いてます。 花弁は5(ユキノシタ科ウツギ属)樹高1.5m。雄しべは10個。 |
||
モミ:若木の葉の先端は2列。実は松ぼっくり(松科) 葉がいきなり外向きに生える。 ツガ:(松科) カヤ:先端はひとつで尖る。青い丸い実(イチイ科) |
【ツクバネ】 2007/5/22 秋に枯れてくると堅い実と4枚の羽が目立つ 地元では「ひーこのき」「ひーこったま」と呼ぶ 2008/10/22 |
||
落葉広葉樹林/コナラ多、ハリギリ、カスミザクラ、ツクバネウツギ、ヤマツツシ、ガマズミ、テイカカズラ、チゴユリ、ヤブコウジ | |||
蔓に巻き付かれていた痕 クヌギ 上から見て左まきなので 【山藤】が巻き付いていたのだろう (藤は上から見て右まき) アケビの蔓も左巻き |
【イタヤカエデ】 2014/5/14 |
||
【ハリギリ】 2007/5/7 |
【エンコウカエデ】 2007/1/19 |
||
ベンチのある休憩ポイント (般若の丘公園より約45〜55分) ここには タラノキ、オケラ、カラスザンショウ ニガイチゴ、スイカズラ(右巻き) ヤマノイモ(左巻き)、オニドコロ等 |
2014/5/14↑には木が成長して眺めが塞がれていた |
||
2017/5/29 イチモンジセセリ、モンキアゲハ、カラスアゲハ。アオバト、トンビ。 | |||
【タラノキ】 2009/1/19 |
【オケラ】 2009/1/19 根は胃の薬 |
||
【ヤマノイモ】 2009/1/24 種の回りに翼がつく オニドコロは片方に翼がつく |
カラスザンショ |
||
リスの食痕の例 リスはマツの種実が大好きだそうです。 2007/1/13四阿屋山にて |
グミの巨木の枯れ木ですが幼木が生きてます。 この穴の中はウロになっていて 小さな獣の寝床になっていたようです。 |
||
【ヤマツツジ】2014/5/14 |
【オカタツナミソウ】 2008/5/25 |
||
【コアジサイ】 2008/5/25 |
鹿の角研ぎ 2007/5/30 |
||
落葉広葉樹林/コナラ、エゴノキ、カスミザクラ、(ウラゲ)エンコウカエデ、アラカシ、モミジイチゴ、ヤブラン、チヂミザサ | |||
←【ウルシ】 2007/5/22 ↓よく似た【ヌルデ】には茎に翼がある。5/7 |
|||
【アマドコロ】 2007/5/22花が1〜2づつ付くのがアマドコロ |
【ナルコユリ】2014/5/14 茎を触ってゴツゴツと凹凸があるのがアマドコロ。 滑らかなのがナルコユリ。 |
||
■木々からはフィトンチットと言う成分が揮発されている。これを浴びるのが森林浴。リフレッシュ効果があるのです。 | |||
【チゴユリ】 2007/5/7 |
【ハンショウズル】 2007/5/22 |
||
【コバノガマズミ】 2007/5/22 合弁花に5つの裂け目が入っている スイカズラ科ガマズミ属 |
【コバノガマズミ】2014/5/14 花は5裂。 |
||
【ツクバネウツギ】 2007/5/22 |
【ツクバネウツギ】2014/5/14 |
||
リスの食痕でしょうか ドングリの実の殻が |
ムササビの皮剥 ムササビの食痕も見られる。モミの枝葉が落ちている |
||
鹿の食痕 【ヤブラン】(ユリ科)をシカが食べたあとです。 切れた所がばらついているのが特徴。 ウサギなら真っ直ぐ綺麗に切れているそうです。 2007/1/27(土)般若山周辺 |
サルの食痕ではないだろうか? 春蘭のようです。 引き抜いて葉先だけ食べて捨ててある状態。 この状態のものが山道に数カ所見られ それらしき糞も数カ所あった。↓ 2009/1/19般若山周辺 |
||
狸の糞 丘のようなところが好き 俗に言うタヌキのためぐそになっている。 糞は狸同士の情報交換になっている。 四季の道 2007/1/13 |
テンの糞 柿の種が入っています。 般若の丘コース 2009/1/14 |
||
【スズタケ】 太平洋側で主な笹 高さ1〜3mになる。葉は枝先に2〜3枚。 (クマザサは節からひとつづつの枝に葉が4〜7枚。冬に白い隈取りが出る) |
【スズダケ】2014/5/14 |
||
【コウヤボウキ】 高野山で箒にした。 2007/8/14 |
【ヤマコウバシ】 次の芽が出るまで 枯れた葉がついている。 良い香りがする。 (クスノキ科) |
||
(ここよりアスファルトの公道に出る) | |||
タマネギ状風化。露出した粘板岩 |
タマキガイ ホタテガイ ユキアシタガイ(マテガイ) 新生代第3紀層 (切り通しの公道の裏の 北向きのお地蔵様で) |
||
【テイカカズラ】かなりな規模の植生 |
|||
【ヤブデマリ】 2014/5/14 高さ2〜6m。装飾花は5深裂(一見4裂)。8月には赤〜黒の実が付く。 |
|||
↑ 【モミジイチゴ】 2008/5/25 下を向いて実が付く。黄色に熟す。 クマ棚 ← 「熊の寝床」と呼ばれるもの。 栗の木に登り、枝を折り、実を食べては その枝をお尻に敷くとのこと・・・。 時にはそこで寝ることもあるとか ここの斜面は日当たりもよく ユズやバショウなども見られた。 |
|||
【アオスジアゲハ】2014/5/26 マルバウツギの花に飛んできた。 |
【クサイチゴ】2014/5/26 上を向いて赤い実が付く。 ナワシロイチゴや、クマいちごも赤くなる。 |
||
【オカメザサ】 柿の久保の橋 |
【イノモトソウ】 井戸の元にあるが由来らしい |
||
【マムシグサ】2014/5/14 |
【ホウチャクソウ】2014/5/14 法性寺手前 |
||
■柿の久保の先に関東でも3カ所のゼロポイントがある。北緯36度0分0秒、東経139度0分0秒。 | |||
法性寺:秩父札所32番(お船の観音様) 室町時代の長亨(ちょうきょう)2年(1488年)の番付では、 15番だったようです。760年の歴史。 その後江戸からの巡礼が増え、 順路を変えたようです。 (休憩ベンチから約45分。休憩入れて出発から約80〜90分、休憩ポイント:トイレ) ここから般若の丘まではアスファルト道路を3.5Km。約40〜50分。 (境内にシュウカイドウが植えられている。9月開花) (鳥:カワラヒワ、ジョウビタキ、ガビチョウ20090124) 馬頭観音:ヒンドゥー教では最高神ヴィシュヌの異名。 民間信仰では馬の守護仏 |
|||
2014/5/14の蝶 キチョウ、 コミスジ、 コミスジ:翅裏はチョコレート色 |
|||
2014/5/14の蝶 ダイミョウセセリ、 ウスバシロチョウ、 モンキチョウ、 ヤマトシジミ この日は他にキアゲハ、オナガアゲハ、ヒョウモンチョウ等も観察できた。 |
|||
白菖蒲 2008/5/25 法性寺手前 |
黄菖蒲 2008/5/25 ザリガニ釣りの池 十六様近く |
||
2017/5/29 セグロセキレイ、カワラヒワ、ウグイス、ホウジロ。 | |||
秩父大神社:聖天様 法性寺の近くに歓喜天(聖天)を祭った起源。神仏分離後秩父大神社と改称。聖天神楽は4月15日奉納。 ←道標:大正時代のもの。手で指さしてある。このコースでは2カ所あった。 十六様:日本武神社 3月第2土曜日歌舞伎の上演。羊太夫が般若十六の地で、十六善神の助筆により大般若経を書写。法性寺にあったものを移した。 |
|||
【オオイヌノフグリ】 2007/1/19 里の畑の縁に咲いていた。 |
お塚:「お塚権現」が祀られる。群馬県吉井町の多胡碑にまつわる羊太夫の墓との言い伝え。 高さ約3m、直径約15mの円墳。古墳時代後期、7世紀頃 (長若小学校の裏) 2009/1/23 |
||
横山観世音菩薩の 境内にある仏像。 タイ風な面長な風姿。 |
【フユハナノワラビ】 2009/1/24 横山観音の庭 |
||
点呼・整理体操・お礼・他の季節でのお誘い |