「小鹿野町、障害者がサポートする 障害者の為のパソコン・インターネット教室」 主催、 小鹿野町身体障害者福祉会・小鹿野町 サポート、ボランティアグループ「パソボラ秩父」 | |||
9月27日〜28日 小鹿野文化センターに於いて開催 | |||
![]() |
![]() 機器の移動、セッティングも ボランティアが行いました。 | ||
開講式 | |||
![]() |
![]() 皆さん楽しく頑張りましょう | ||
![]() これから始めます マウスをクリックしてください。 |
![]() 熱気溢れる講習会 | ||
![]() 和気あいあいとサポーターと受講生 | |||
講習2日目の朝日新聞朝刊に紹介されました。 | |||
![]() | |||
受講生の作成した年賀状 | |||
![]() | |||
![]() |
![]() | ||
みんなで食べるお弁当はおいしい。 お昼休みには、 シンガー?でもあるサポーターの歌もあり。 みんなで、「明日がある」の大合唱♪ | |||
閉講式(写真入の修了書が手渡されました) | |||
![]() ![]() ![]() ![]() | |||
受講生のパソコンにかける意気込みも紹介されました。 | |||
![]() | |||
サポーターの声 | |||
![]() 正直言って最初は、受講者の年齢が高そうだったので、どうなることかと思いましたが、皆さんなかなかローマ字入力などの上達が早かったですね。 小会議室で円卓を囲みとてもアットホームな雰囲気で、サポーター&受講生の気持がドンドン通い合って行ってよかったです。 大勢のメンバーがサポートに参加してくれ、パソボラ秩父のメンバー交流にもなって、とても嬉しかったです。 障害者がサポートするという企画でしたが、5名のハンディを持つメンバーが参加してくださった事は、これからの活動にもプラスになると思います。 ハード名人たちのセッティング、片付けの迅速で確かな仕事。 事前の打ち合わせもないのに、自然とそれぞれの 受講生たちに付いて指導をはじめるサポーター。 パソボラ秩父のこのチームワークのよさに あらためて感動しました。 | |||
![]() 皆さんチームワークが良くて手際よく講習が出来たと思います。 部屋は少し狭い感じでしたが、円卓がかえってよかったかなーと思います。 受講生のレベルがそろっていたのと、みな熱心で意欲的だったので、思っていたより講習内容は進みました。 文字入力なしで、インタネットを楽しめる、という実践。 その後のパソボ問題集による打ち込み練習、年賀状作成は受講生にもサポーターにも効率的で良かったと思います。 掲示板書き込みも受講生がみな楽しそうでした。 受講生のみなさんの「楽しかった」「これからもがんばります」 の言葉に、「やってよかったなー。」と 充足感でいっぱいになりました。 | |||
![]() 最後の一言で、多くの方がこれからももっと続けたい、パソコンを手に入れた いと言ってくれました。高齢の方が多かったですが、だからこそ新しいことを 知りたいと考えるのだと知りました。 熱心で、意欲的で、穏やかな良い受講生に恵まれました。 でも、これからはもう少し若い世代30〜50代の人たちが参加しやすい形の講習会を企画する必要があるかなとも思いました。 ボランティアって、やっぱり「楽しみ」でなくてはね。 義務でする奉仕は辛いけど、自分が楽しかった!と思えることは 頭から「奉仕」という言葉を消してくれますね。 なんかもっと、謙虚な気持ちにさせてくれます。 受講生の方たちに「ありがとうございました。」と言われて、 「いえいえ、こちらこそありがとうございました!」 そう言いたくなるような、私にとっては楽しい講習会でした。 | |||
このように小鹿野町障害者のためのパソコン教室、大成功に終わりました! 受講生&サポーターのみなさん、ご苦労様でした! |
戻 る |