2013秋〜2014秋 田島昭泉記録 +2025加筆
(行事とは耕地のまつりごとの準備等一切を行う。大枠隣組から1名の回り番。4人体制)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 燈明の張り替え。サイズを測り3面。 | 花返しのセットづくり | 花披露貼り付けの柵設置 | ||||
| ・ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 紙垂(しで)の取り付け | 両末端が開かないようにノリ付け | |||||
| ・縄に交互に8垂れが基本、4もあり。↑ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 開演前には受付の準備 | 記帳と花返し | 花披露の半紙は特殊な大きさ(注意)200枚は用意。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
| 会計引き継ぎ | 慰労会 オードブルです | 2025/10/18の引き継ぎ風景 会計が一番大変 慰労会は一人一つの総菜。 |
![]() |
| 朝の天気判断(実行委員会) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 開会式(行事は直会の予定ことを告示) | ラジオ体操始まる | 直会(反省会/慰労会) | 2025/10/19の運動会の慰労会 |
妙見宮本殿祭壇の中央の紙垂を新しくする。 |
|||
| 各組ごとに梱包してある。お正月様のセット。お盆に載せて各家庭へ。本尊様にはこの日に飾った。 家庭に渡すときは、お盆に載せる事が肝要。本尊様にはこの日に飾った。 |
|||
齋藤宮司より届く妙見様用のお飾り
鳥居(最大)
本殿(大)
本社8神(中)
仁王様(中)
末社(小)
以上に加え
左上の竹付きの紙垂
左下のお正月様セット
|
|||
![]() |
![]() |
|
| 正面には杭を打ち、門松を立てる。 | 鳥居には最大の紙垂(八垂れ) | |
| 使用した縄は細縄50m程。 門松はワンセット2本の門松と屋内には三段松1本を枝分けして利用し、輪飾りも4セット使用。 用意した道具類は、剪定ばさみ、剪定のこぎり、カッター、針金、ペンチ、大ハンマー、 |
||
|
鳥居(最大)本殿(大)本社8神(中)
仁王様(中)末社(小)
|
||
| ○室内は、お飾りと共に全般の掃除。 | ||
| 榊2束。御札等も取り替え、塩、米も新たにする。 | ||
| 本殿のしめ縄、神前の塩、水などを新しくした。榊と左の花器に南天を30日に飾ることとした。(凍結で器が割れることを注意も) | ||
|
○屋根掃除。特に樋のドレーンの所をきれいにした。
(昨今では高所危険なので要検討) ○外は落ち葉、枯れ枝、ゴミ掃除。
|
||
| → | |||
| 空いた座布団入れを収納に利用し妙見宮の中を整頓。妙見様周辺は常に整頓。 かなりきれいになった。 |
|||
御焚き上げの場所設置 |
|||
| 本殿の祭壇 | |||


1月1日 12時集合、新年会準備。甘酒、ビール、日本酒、焼酎、お湯、ウーロン茶、刺身、ミカン、乾き物、他テーブルに配置。
(2025年は10時より新年会。会費1000円を参加者のみ行事が集金し、お正月様配布)
13時 行事頭で進行。濱田勝己区長より新年の挨拶。以後は行事アレンジ指名(乾杯:前区長田嶋昇様、挨拶:前小鹿野町議長渡辺政治様、元区長橋良雄様、〃橋良衛様、奉仕御報告。中時間挨拶:老人会会長濱田清治様、元区長原泰吉様、前行事田村孝弘様。八〆:下一中野政夫様、下二田村静江様、上一新舟洋司様、上二浜田登様、田向橋毎保様、下中村茂木俊子様、上中村浜田茂章様、今井良一副区長。14:50お開き。各自にミカンを配布しながら見送り。
片付け掃除。賽銭箱精算。御焚き上げ跡の片づけ。水道凍結に注意。
次回松降ろしは1月18日(土)10:00と決め、行事解散。3時30分帰宅。
![]() |
区長挨拶 | |
![]() |
浜田清治さん 唄を解説 |
|
元区長の歴々の挨拶 |
![]() |
|
1〆 2〆 |
![]() |
3〆 |
4〆 5〆 |
![]() |
6〆 |
7〆 |
![]() 8〆 |
|
●1月16日(木)評議会7:00開始 行事は30分前集合。台所が水浸しになっていた。凍結と関係している様だが、支障は無いようだった。ガス湯沸かし器の電池赤ランプなので会計に電池を依頼。テーブルはコの字型。お茶のみお出しする。
| 行事進行@区長挨拶A評議会に入る前に評議会議長等役員を選任するに当たり、区長に采配をお願いする。B新議長挨拶C新評議会役員の下評議会を取り仕切っていただく。 節分祭:例年通り。春祭り:例年通り。奈倉展:実施することを決定し、実行委員長に南さん選出他決定する。 閉会 なお、当日は松払いでもあったので門松、松飾りを評議会前に急遽片付けた。※松払いに片付けるがよし。 ・18(土)〜19(日)で節分祭の出欠席と参加費500円の徴収に歩くことを予定。 ・25(土)は節分祭のおふだづくり予定としておく。金紙、カッターマット、金定規の用意確認。 ・頭は日の良いときに方丈に節分祭の依頼をする。 |
| 1月18日(土)節分準備:方丈様へ節分祭への依頼 | |
| 1月25日(土)節分準備:御札づくり 各行事が参加人数の合計を集計し会計へ報告。刺身などの注文を依頼。 | |
![]() |
印、半紙:半紙はたてに3枚で切る![]() |
![]() |
判を押す、金のテープを切る、 テープを貼るなど役を決めて製作 |
![]() |
印の出の悪い物は採用しない。最後に右上に「節分祭」の印を押して仕上げ。35枚作製。 2時間で終了。 |
2月3日節分祭 祭典→年男の豆まき→区長挨拶、方丈様挨拶→宴会(年男挨拶、寄付披露、〆)
3月4日春祭りポスターが仕上がる(田島昭泉さん作製)。区長に春祭りの案内状の挨拶文のひな形をもらいに行く。挨拶文を委員長、特別展、日時を変更し作製する。案内状の差し出し先は今井とし子さんに預けてあるとの事。ポスターの白黒版は奈倉文庫担当(高橋造園)にも届ける。
行事にはSMSで以下伝える
@評議会3/7(金)7:00行事は6:30集合。
A案内状づくり。今井さんと相談。(後に今井さんに区長挨拶文をお渡しする)
B3/16(日)大安。ポスター貼りとする。
なお、方丈様への依頼は行事頭で3/10(大安)の予定とした。

3月6日橋建築さんにポスターのA2大判コピーを9枚依頼。7日受け取り。後日謝礼1000円をお支払い。
3月7日(金)7:00評議会 行事は6:30集合準備。
予算決算、新区長等の選出。新区長選出にあっては 各隣組で選考し現正副区長、前正副区長にて確定。総会は3月27日(木)とする。会館掃除は裏組で3月23日(日)。(評議会終了後新井久男議長が会館より次期区長候補に電話し、その意向を伝えるが難航した。会館を閉めたのは評議会終了の約1時間後)
・行事は16日午前9時で春祭りのポスターを貼る予定とし、10時より御札づくりとする。旗竿の旗下げ部品が割れていたが、頭持ち帰り修復。榊入れも凍結で割れていたので持ち帰る。
3月16日9時より ポスター貼り。(9枚うち一枚は文化センター、各掲示板、泉田の奈倉入り口あたり)


妙見様、文化センター、泉田辺見さん塀、パンダさんショウウインドウ、田村商店壁、浅海住建掲示板、 事前に茂木弘之宅、菊水寺、 泉田会館向いの木の塀。
同日10時より 御札づくり お昼までかかっての作成。(カッター台と金物物差しが必要。朱肉大判を購入したので中央の印は押しやすくなった)
3月23〜26で買い物 榊用花瓶(コメリ)、電卓、ファイルホルダーA3他
3月26日奈倉展招待状発送作業 妙見様(正副区長、文庫担当楠さんと行事)この時はつまみと飲み物を用意。
3月27日(木)総会 新区長等選出の日
4月2日切れ切れの紙垂! この交換用を残った物で補充、もしくは橋良雄さんにつくって頂く予定。

4月5日(土)春祭り 8時集合 (お茶) 清掃、お旗立て、祭典。
9:30祭典(祭典日は汁番が毎戸集金) 10:30お日待ち
(汁番は集金、会場設営協力、お札配り)

お旗(右が忠孝、左が積善。旗竿の上のかしわっぱの事前準備)
4月6日(日)奈倉展 8時集合。実行委員会等詳細略。反省会、直来。

展示会場準備
4月8日春祭りのポスターはがし
6月 1,8,15日 4〜7月分(第2回目)の耕地費集金(4000円)。3回行っても留守のお宅が2〜3軒あった。15日に会計へ納める
6月 15日 会館の中の大掃除と自主的に額物の整理。賞状は整理し余った物はファイルに保存として。
真っ黒のガラスもきれいにしました。暮れの大掃除の有様となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御札は100作成。
花書き半紙は200用意。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
| 舞台づくり |
12時お昼(うどん)。新旧行事が担当してつくる。
1時間ほどで若連の昼食へ。(2025年うどん加えて天ぷらなどの総菜がほしい意見)
|
![]() |
2時頃には花受け(付け行事)、燈明料(行事)の受け付け開始。金庫は納蔵より事前に借りる。
・外部客の燈明料にはカレンダーを付けてあげる采配が必要。TV、新聞記者へもカレンダーでお礼の配慮。
・花書きは時に依頼する必要あり。
※プログラムはどなたにも配布のこと。
天候により3時には御旗を降ろした。
(行事の夕食)新旧行事は事前に会計が注文の寿司を合間で食す。 |
![]() |
余興は午後5時スタート。 司会進行は若連。
振る舞い酒を要所に配布。
写真は子供歌舞伎(6:00〜) |
![]() |
写真は女歌舞伎(7:30) |
![]() |
10時汁番集合。けんちん汁などつくり始める。 12時にはできあがったので1時間は休憩待ち。 |
![]() |
午後1時 耕地総会+お日待ち。 行事司会進行し、区長挨拶、議長選出を促し、耕地総会は議長進行。 |
![]() |
寄付の紹介と寄付者へのお礼。
寄付掲示。(板書きは原泰吉さま)
|
引き継ぎは10月18日(土)7:30とする。会館掃除、妙見様戸締めと賽銭確認。金庫は納蔵に返却。裏倉庫など戸締め。汁番は台所掃除。新旧行事と汁番は片付け後解散。