「非行防止セミナー」に参加して 田島昭

平成15年6月15日に熊谷会館ホールにて埼玉県教育委員会主催の「非行防止セミナー」が行われました。それに参加しましたので要約しご報告致します。
 
第1部 県警本部少年課主席専門官:湯谷優氏少年非行と少年の非行について」講演
ここ数年の特徴から分析
1 ひったくり、路上強盗が増加。この7割が少年。
        動機は遊ぶ金と先輩の命令
       6〜7割が再非行する。←地域のつながりが無くなってきた。
         比較的近所でする。
           ↑  道徳以前に隣近所のつながりが希薄  
 
2 凶悪、粗暴化。(高校生隣地、ホームレス殺人)
     一歩間違うと死に至る様な事件が管内で毎日の様にある。
  @自分の存在価値が認められない。→おもしろくない気分が蓄積
  A本人も強い恐怖心を持っている。→上の者や暴力団の押さえつけ
                対等な横並びの関係が出来ていない
             人とのつきあい方、あり方を学んでいない。
                          ↑
  保護者に共通点:一方的養育態度。反応を見ない。意見を聞かない。
 子供は一方的な人間関係を身につけてしまう気を遣わない人間関係
 
  B3人以上の集団で凄惨な事件を起こす。本当のリーダーが居ない。
    いつも突っ張っていないといけない。→エスカレートする。
  C家庭のほとんどが放任している。
    先生がぶつかっている間は歯止めになる。
             相手にしなくなると歯止めの無い生活になる。
  D「以前にそんな悪いことはしていない」は間違い。
       「いきなり」ではない。目立たないだけでしている事実。
         大人の怠慢:注意が足りない。
 
3 女子の性的逸脱化。(携帯電話、援助交際、プチ家出)
  @家出も遠くなった。(北海道、九州)
  A相手の年齢も関係ない(40代50代)
  B共通の外観  以前は暗い子→今は明るい子や乗りの良い子が多い。
  C危機感欠如 (アメリカで同じ事をすれば殺される様なことをしている。)
   知らない人、場所に不安を持たない。 ← 家族の絆が無い。
 
4 家庭と学校の絆が切れている。その影響力も薄れている。
 
   ☆近所・親・先生の3つが一緒になること。
   子供にどれもがつながっていることが重要だ。
 
 
 
第2部 パネルディスカッション「非行防止と健全育成の取り組み
 
○○市立○○中学校校長
 近くのグランドに20歳までの卒業生が良く来る。たばこを吸ったり、騒いだりする。しかし付き合っている内に話が通じてきた。ルールを守る様になってきた。
「私だっていいとこあるよね、頑張ってるよね?(女生徒)」認め合う人間関係が大切。
タバコも酒もほとんどが小学校で経験。生徒の45%が携帯電話を持っているが、非行している子は100%持っている。
タバコは教員も吸わない方針。
生徒の目に入らない遠い場所に喫煙室を設置した。いずれ校内全面禁煙にしたい。
 
○○市立○○中学校PTA会長
 「朝の挨拶運動」みんなでみんなの子を見守る。上下の子を肌で感じて欲しい。
小学校では「おやじの会」で学校のペンキ塗りや蛍光灯交換、遊びや園芸の先生になる。
地域を知ろうウオークラリー」250名以上が参加。クイズやお話で地域を知る。
大人は「会社人ではなく地域人になろう」と呼びかけている。
呼ぶことがあっても出てこない先生。先生が地域に入ってもらいたい。
 
○○高等学校校長
 非行としては、喫煙。暴力。カンニング。窃盗・万引き、いじめなどがある。人間関係が出来ていない。地域の人に支えてもらうことが重要。携帯電話に月6万も掛けると遅くまでアルバイトをして朝に学校に来れなくなる。家庭の問題「私のことを少しもわかっていない(女子)」。良いところを見つけて欲しい。励まして欲しい。
 
○○市教育委員会参事兼学校教育課長
 昨年11月の事件は大きな課題となった。@学校として一人一人を把握していたかと問い直す。その子の背景もふまえて、共に悩み分かってあげる。 A地域で子供を見つめよう。 B本当に子供の心を耕してきたか?問い直す。(価値観・思いやり)道徳教育を家庭にもつなげていこう。
 
県総務部青少年課神祖副課長
 @非行根絶を図る。13〜18年度強化。 A青少年相談センター14年7月に開設。今年は面接も始める。B喫煙ストップ運動:タバコは非行の入り口である。 Cパトロール運動:タバコや深夜徘徊のパトロール。情報(たまり場・事件)の連絡網強化。
 
県警本部生活安全部少年課佐野係長
平成14年度は6863人の検挙。県では2番目の記録だ。路上ひったくり、自転車・バイク盗難も多く、1550人。
家庭・地域・学校の連携が弱くなっている。親の意識が弱い。
 
※学校名は匿名とさせて頂きました。
以上報告と致します。